ウミネコサンライズ「4th demo」

やっと手に入れることのできた四枚目は、今はもういないメンバーによって演奏されたもので、まとまりが感じられる分少しさみしくもなりました。これらの曲が同じように再現されることはないのか、と残念な気持ちになりながらも、ずっと変わらず歌い上げる古里さんの声に耳をすませました。

橋本治「浮上せよと活字は言う」

浮上せよと活字は言う (平凡社ライブラリー)

人は、なかなか自分のことが分からない。それがために、“批評”という他者の作業は、存在理由を持つ。表現だけしてしかしそれを言葉によって説明することが出来ない者は、「それを説明しなければならないのだ」ということを、それが可能な人間によって説明されなければならない。そうされなければ、分からないものは分かれないのだ。

画像は文庫ですが、単行本として刊行されたのは1994年なので今とは状況が大分違っています。それでも映画、本、雑誌、ファッション、ジャンル、政治、そして言葉等々、移ろいゆくものについての記録と分析がされていてとても興味深かったです。
導入部分として最初に述べられたものが、シェイクスピアの「テンペスト」を本人流に噛み砕いて映像化したピーター・グリーナウェイの『プロスペローの本』という作品についてで、どんなものなのか説明されるたびにその画を実際に見てみたいと見事にそそのかされてしまいました。「テンペスト」も読んだことがなかったため、普通に見ていたら解釈するのに苦労していたかあるがままに受け入れていたかもしれませんが、さりげなく解説されていたので見た後にまた読みたいです。橋本さんが行間と呼んでいた、グリーナウェイ監督のオリジナル部分についても興味をそそられることばかりで、『枕草子』は落胆するのが怖くて借りられないままでいるため先に『プロスペローの本』を見たら勇気が出るかもしれません。
また、中盤から語られる雑誌についても初めて知ることが多く、新創刊と休刊・廃刊の年別集計が時代もあらわして面白かったです。発刊当初と違った内容になっている雑誌もあって、第一号を読んでみたくなりました。

『JJ』の“JJ”は“女性自身”の略である。『週刊女性自身』という女性週刊誌の雄が、「女性週刊誌の読者になるような女性達は、どれだけ着るものに悩んでいるのだろうか?」という前提に立って作った雑誌が『JJ』なのである。

『JUNO』*1

主人公の女の子が誰かに似ている、と思ったら知り合いに似た人がいるのではなく単に『ハードキャンディ』で見た子だったからでした。そちらとは違って明るい方にはっちゃけた女の子の役で、周囲の人々も愛嬌たっぷりの、愛情に満ちた物語。何もかもがうまく行きすぎる心配もありつつ、そううまくいかないところもあって安心しつつ、父親だけではなく継母との関係性も愛を感じられて良かったです。ほんわかとやさしい気持ちになりたい時にぴったりの作品でした。

『ザ・マジックアワー』*2

movieではなくcinemaが本当に好きなのだなあと強く強く感じさせられる作品でした。至るところに過去の映画作品への愛を感じさせられて、知らなくても当然楽しめますが、元ネタを知っている人はよりいっそう楽しめるだろうなと昔の映画を見たい気持ちにもさせられました。大爆笑するというよりもくすぐられるような笑いが散りばめられていて、佐藤浩市さんのはじけっぷりといったらもう、圧巻でした。レイトで見たのでお客さんの入りはそんなになかったのですが、この作品はたくさんの人たちの中で笑い声を聞きながら楽しんだ方が良さそうです。

ライジングサンのステージ割り+追加出演者を見て、グリーンが復活で昨年のグリーンがブラックホールの代わりとなるのかな、クラブキングは映像だけなのかな、トークショーもやって欲しいなとドキドキしています。